縫い上げ
キーカバー
昨日は結局爆睡してしまい・・・作業できませんでした・・・
今日こそ!と意気込んでいましたが、仕事終わるの遅~い・・・作業開始PM11:00回ってました(>_<)
先日乾かすまでの段階がこれ。
今日は乾いているこのパーツを張り合わせるところから作業開始。
ゴムのりを使用します。
張り合わせ後、端(コバといいます)にはみ出たゴムのりを、コイツでゴシゴシ・・・吸着させながら取っていきます。
僕のキーカバーは、コバに糸を巻きつけるので、
縫った後ではコバを磨きにくい為、先に磨いておきます。
まずは、豆カンナでコバの段を取ります。
その後、ヘリ落としという道具で、コバのエッジを落とします。
そして、サンドペーパーでゴシゴシ。
僕は粗めから徐々に番手を上げていって磨きます。今日は、400・800・1000番の3段階。
そのあと、水をコバに少し含ませウッドスリックで磨きます。
まぁ、コバの磨き方は人それぞれですので、幾通りものやり方がありますが・・・
その後、僕は蜜蝋+木蝋+オイルを配合したオリジナルの蝋で擦り、アイロンこてで焼き付けていきます。
仕上がったコバはこんなにツルツルに(^◇^)
さて、最後に縫い上げ。
1針1針、手縫いで縫い上げていきます。
ですが・・・
強烈な睡魔の攻撃には勝てず・・・
本日完成したのはとりあえず2個・・・^^;

明日、朝から残りは仕上げることにしましょう・・・
今日こそ!と意気込んでいましたが、仕事終わるの遅~い・・・作業開始PM11:00回ってました(>_<)
先日乾かすまでの段階がこれ。

今日は乾いているこのパーツを張り合わせるところから作業開始。
ゴムのりを使用します。
張り合わせ後、端(コバといいます)にはみ出たゴムのりを、コイツでゴシゴシ・・・吸着させながら取っていきます。

僕のキーカバーは、コバに糸を巻きつけるので、

縫った後ではコバを磨きにくい為、先に磨いておきます。
まずは、豆カンナでコバの段を取ります。
その後、ヘリ落としという道具で、コバのエッジを落とします。
そして、サンドペーパーでゴシゴシ。
僕は粗めから徐々に番手を上げていって磨きます。今日は、400・800・1000番の3段階。
そのあと、水をコバに少し含ませウッドスリックで磨きます。
まぁ、コバの磨き方は人それぞれですので、幾通りものやり方がありますが・・・
その後、僕は蜜蝋+木蝋+オイルを配合したオリジナルの蝋で擦り、アイロンこてで焼き付けていきます。
仕上がったコバはこんなにツルツルに(^◇^)

さて、最後に縫い上げ。
1針1針、手縫いで縫い上げていきます。
ですが・・・
強烈な睡魔の攻撃には勝てず・・・
本日完成したのはとりあえず2個・・・^^;

明日、朝から残りは仕上げることにしましょう・・・